殺虫剤を使わずにゴキブリ対策をしたいときに有効なのがゴキブリが嫌いな匂いで寄せつけない方法です。
ミントや柑橘系の香り、アロマや無印良品の芳香剤など、香りでゴキブリを遠ざける方法は、手軽で安全性が高いと注目されています。
この記事では、ゴキブリが嫌う匂いの種類・おすすめの使い方・注意点・限界、さらに業者の活用まで徹底解説します。自然派対策を取り入れたい方は、ぜひ参考にしてください。
ゴキブリが嫌いな匂いを4つ紹介!
ゴキブリには優れた嗅覚があり、特定の匂いを本能的に避ける性質があります。
以下は、忌避効果があるとされる匂いを4つの系統に分類し、代表的な香りを紹介します。
ゴキブリの嫌いな匂い
- ミント系の香り
- 柑橘系の香り
- 樹木系の香り
- スパイスの香り
① ミント系の香り|ハッカ油・ペパーミントなど
メントールの強い清涼感がゴキブリにとって強烈な刺激になります。
ハッカ油スプレーや無印良品のエッセンシャルオイル(ミント系)は人気の対策アイテムです。
ゴキブリにハッカ油は効くの?と思っている方は、こちらの記事で紹介しています。
② 柑橘系の香り|レモングラス・シトロネラ・オレンジピールなど
柑橘系の中でもレモングラスやシトロネラには天然の虫除け効果があり、ゴキブリにも有効です。
アロマディフューザーとの相性も良いので普段使いできます。
③ 樹木系の香り|ヒノキ・ティーツリー・ユーカリなど
森林浴のような香りも、ゴキブリにとっては強い刺激臭です。抗菌・消臭効果もあるため、トイレや玄関まわりの対策にも最適です。
④ スパイシー系の香り|クローブ・シナモン・ローリエなど
料理に使われる香辛料も、ゴキブリには忌避効果があります。乾燥させたクローブやシナモンスティックを袋に入れて置いておくと、自然な対策ができます。
これらの香りは「殺す」のではなく、「近づけない=忌避」ための手段です。次章では、どう使えば効果的か?自作スプレー・芳香剤・ディフューザーなどの活用法を紹介します。
ゴキブリを嫌いな匂いで避ける方法!
スプレー・芳香剤・ディフューザーの活用法
ゴキブリが嫌う匂いは、使い方を工夫することでより高い忌避効果を発揮します。
ここでは、自宅で取り入れやすい3つの活用法をご紹介します。
① スプレーで気になる場所に直接噴霧
ハッカ油+エタノール+水を混ぜて自作できるスプレーは人気の対策法です。
シンク下、排水口まわり、玄関ドアの隙間など、ゴキブリの通り道に集中的に使うのが効果的です。
市販のハッカスプレーや無印良品のエッセンシャルオイルを使ってもOK。敏感な方は柑橘系やティーツリーなど刺激の少ない香りを選びましょう。
② 芳香剤やアロマストーンを設置して持続的に香らせる
匂いの持続性を重視するなら、置き型タイプの芳香剤やアロマストーンが便利です。
キッチン・玄関・トイレなどのゴキブリが侵入しやすい場所に設置すると効果的です。
「ゴキブリ 嫌いな匂い 芳香剤」で探せば、虫よけ対応のものも多数あります。
③ ディフューザーで部屋全体に香りを広げる
ゴキブリ対策を兼ねてリラックスしたい方には、アロマディフューザーがおすすめです。
部屋の空気に香りを広げ、ゴキブリの寄り付きにくい空間を作ることができます。1種類だけでなく、ミント+レモングラスなどのブレンドも効果的です。
次章では、逆にゴキブリを寄せてしまう匂いについてもご紹介します。
ゴキブリを引き寄せる匂いとは?知らずにやっているNG行動
どれだけゴキブリが嫌いな匂いで対策しても、寄ってくる匂いを放置してしまえば意味がありません。ここでは、ゴキブリが好む匂い・引き寄せられる要素を紹介します。
食べ物の匂い(玉ねぎ・油・甘い香りなど)
ゴキブリは人間の食べ残しや調理中の匂いに敏感です。特に玉ねぎの匂いは要注意です。
炒め物やスープなど、加熱中の香りに引き寄せられることもあります。ゴミの放置・未密閉の食品保管はゴキブリにとって「ごちそうのサイン」です。
ゴミや排水口の臭い
三角コーナーや排水口から上がる臭いは、ゴキブリにとって最高の誘引源となります。生ゴミ・水気・湿気がそろえば、あっという間に出現する可能性も。
定期的な漂白洗浄や、ミントやレモングラスのスプレーで消臭+忌避のダブル対策をしましょう。
洗剤や柔軟剤の香りが逆効果になることも
ゴキブリは香料が強いものすべてを嫌うわけではありません。一部の甘めの香り(バニラ系・フローラル系)には逆に反応することもあるといわれています。
ファブリーズなどの芳香スプレーはタイプによっては逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。
ゴキブリ同士が放つ“仲間の匂い”
ゴキブリは仲間の死骸や糞の匂いに反応して集まる性質もあります。対策したのにまた出てくる場合は、巣や仲間の痕跡が残っているかもしれません。
ゴキブリを匂い以外で寄せつけない方法
匂い対策はゴキブリを遠ざける有効な手段ですが、根本的な予防には生活環境の見直しが欠かせません。ゴキブリを寄せつけないためにできる具体的な対策を紹介します。
清掃・換気・食べ物の密閉管理は基本中の基本
食べ物の匂いはゴキブリにとって最強の誘引源です。キッチン周りの拭き取り掃除・食材や調味料の密閉保存は徹底しましょう。
排水口や三角コーナーの臭いも要注意です。こまめな掃除でゴキブリ臭い空間を作らないことが重要です。
匂い対策は“継続”がポイント
一時的なスプレーだけでなく、芳香剤やアロマで香りを保つ工夫が有効で、ミントやシトロネラなどの香りを季節ごとに入れ替えると“慣れ”も防げます。
定期的な芳香対策の継続が、ゴキブリが寄ってこない匂い空間の維持につながります。
外からの侵入経路を物理的に遮断する
配管のすき間、換気口、窓の隙間などからゴキブリは簡単に侵入します。市販のパテ・金網・メッシュシールなどで侵入口を目張り・ふさぐことが大切です。
特に夜間は窓の開けっぱなしや排水トラップの乾燥に注意しましょう。
匂い+清掃+遮断の3方向から対策で、自然な形でゴキブリの寄りつかない家づくりができます。
ゴキブリの嫌いな匂い対策だけで不安な人はプロの駆除がおすすめ
匂いでゴキブリを寄せつけない工夫は、予防や軽度の対策としては非常に有効です。
しかし、以下のような状況に当てはまる場合は、匂い対策だけでは不十分なケースもあります。
こんな時はプロに任せよう!
-
匂い対策をしてもゴキブリが何度も出てくる
-
家の中でゴキブリのフンや卵を見つけた
-
赤ちゃん・ペットがいて、安全性に不安
-
そもそもゴキブリが怖すぎて自分で対処できない
このような場合は、早めに専門業者へ相談することで被害を最小限に抑えられます。信頼性の高い害虫駆除業者を2社ご紹介します。
害虫駆除110番
害虫駆除110番は、累計受付件数210万件以上の実績を持つ、業界最大級の害虫駆除サービスです。
- 全国対応・最短30分で駆けつけ
- 年中無休・24時間受付で急なトラブルにも対応
- 明朗会計・無料見積もりで安心
ゴキブリの種類や発生状況に応じた的確な駆除・対策を行っており、初めての依頼でも安心して利用できる体制が整っています。
害駆除110番の評判や料金についてはこちらの記事で紹介しています。
ムシプロテック
ムシプロテックは、お客様対応の丁寧さと施工の透明性に定評がある専門業者です。
- 丁寧なヒアリングと写真付きの報告書で状況が明確
- 駆除後の清掃・再発防止対策までトータル対応
- 電話・LINEで気軽に相談可能
「どこから侵入してきているのか」「家のどこに巣があるのか」など、見えにくい問題をプロの目線で解決してくれます。
駆除前後の状況を写真付きで報告してくれるため、安心してお任せできるという声も多数あります。
ムシプロテックの評判や料金についてはこちらの記事で紹介しています。
コメント