「木製の家具や床に小さな穴が開いている」「木くずのような粉が落ちている」そんな症状に気づいたことはありませんか? キクイムシの被害かもしれません。
キクイムシは木材を食べる害虫で、家具やフローリング、柱などを食害する厄介な存在です。放置すると被害が拡大し、建物の強度にも影響を与える可能性があります。
「できれば自分で駆除したい」と考える方も多いですが、市販の駆除剤では幼虫や卵まで完全に駆除するのが難しく、再発しやすいのが実情です。専門の駆除業者に依頼することが確実な解決策となります。
業者名 | 対応エリア | 駆除方法 | 費用相場 | 保証内容 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
害虫駆除110番 | 全国 | 薬剤注入・燻蒸処理 | 8,800円~ | 1年間保証(※加盟店による) | 24時間受付・即日対応可 | 公式ページ |
くらしのマーケット | 業者による | 業者による | 10㎡あたり28,000~30,000円 | 業者による | 口コミ比較可・オンライン予約 | 公式ページ |
ミツモア | 業者による | 業者による | 10㎡あたり20,000~30,000円 | 業者による | 最大5社の見積もり取得可 | 公式ページ |
ホームレスキュー | 関東・関西 | 薬剤注入・燻蒸処理 | 要問い合わせ | 最長10年保証 | 長期保証あり・アフターサービス充実 | 公式ページ |
防除研究所 | 要問い合わせ | 薬剤注入・燻蒸処理 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 24時間365日対応・専門スタッフ駆除 | 公式ページ |
本記事では、キクイムシ駆除業者の選び方や費用相場、おすすめの業者5選を詳しくご紹介します。
最適な駆除業者を見つけるためのポイントを解説していきます。
この記事でわかること
「どの業者を選べばいいのかわからない…」「なるべく安く確実に駆除したい!」という方は、ぜひ参考にしてください。
自力駆除は危険? キクイムシ駆除を業者に頼むべき3つの理由
キクイムシの駆除は専門的な知識や技術が必要であり、自己処理では不十分なケースがほとんどです。ここでは、業者に依頼すべき3つの理由を詳しく解説していきます。
① キクイムシは家具や家の構造を深刻に傷める
キクイムシは、家具や床、柱などを内部からボロボロにしてしまう害虫です。表面に小さな穴が開いているだけに見えても、実際には内部が広範囲に食害されていることがあります。
- 木製家具(テーブル・タンス・椅子など)が被害に遭っている
- 床やフローリングに小さな穴や木くずが見られる
- 被害範囲がどこまで広がっているのか分からない
放置すると被害が拡大し、家具を買い替えなければならない事態になったり、家の構造部分にダメージが及ぶこともあります。
リフォームや修繕に多額の費用がかかるケースもあるため、早めに業者へ相談することが大切です。
② 自分で駆除するのは難しく、再発しやすい
市販のキクイムシ駆除剤を試してみたものの、「効果がなかった」「また発生した」という声は少なくありません。自力での駆除には次のような限界があるからです。
市販のスプレーや薬剤は、成虫には効果があるものの、木材内部にいる幼虫や卵までは届かないため、再発のリスクが非常に高いのです。目に見えている部分以外にも被害が広がっていることが多く、素人では適切な対処ができないのが現実です。
キクイムシが発生しやすい環境のままでは、また被害が出てしまいます。専門業者なら、根本的な対策を行い、再発を防ぐことが可能です。
③ 業者なら確実な方法で駆除し、再発も防止できる
キクイムシ駆除の専門業者は、高度な技術と専用機材を用いた確実な駆除方法を実施します。代表的な方法には以下のようなものがあります。
駆除方法 | 特徴 |
---|---|
燻蒸処理 | 部屋全体に薬剤を充満させ、木材内部の幼虫まで駆除する |
薬剤注入 | 被害部分に特殊な薬剤を直接注入し、内部まで徹底駆除 |
冷凍処理 | 極低温で木材内部のキクイムシを死滅させる安全な方法 |
熱処理 | 高温スチームを使って駆除し、薬剤を使わない環境に優しい方法 |
熱処理高温スチームを使って駆除し、薬剤を使わない環境に優しい方法家具や床を傷めずに駆除したい場合は「冷凍処理」や「熱処理」が有効です。業者に相談すれば、被害状況に合った最適な駆除方法を提案してもらえます。
業者によっては「再発保証」や「アフターフォロー」を提供しているところもあります。一度の施工でしっかり駆除し、長期間安心できる対策を取れるのはプロならではの強みです。
キクイムシ駆除業者の選び方|失敗しないための3つのポイント
業者選びに失敗すると、高額な費用を請求されたり、駆除が不完全で再発してしまうリスクがあります。ここでは「信頼できる業者を選ぶための3つのチェックポイント」を詳しく解説します。
①駆除方法が適切か? 家具や床を傷めずに駆除できるかを確認
キクイムシの駆除には、燻蒸処理・薬剤注入・冷凍処理・熱処理などさまざまな方法があります。業者によって対応する駆除方法が異なるため、自分の状況に合った方法を選べるかどうかを事前に確認しましょう。
駆除方法 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
燻蒸処理 | 薬剤を充満させ、広範囲の駆除が可能 | 広い部屋全体を一気に駆除したい方 |
薬剤注入 | 被害箇所に直接薬剤を注入し、内部まで徹底駆除 | 家具や床をピンポイントで駆除したい方 |
冷凍処理 | 低温でキクイムシを死滅させる。家具を傷めにくい | 木製家具やフローリングを傷つけたくない方 |
熱処理 | 高温スチームで駆除。薬剤を使わない | 子どもやペットがいる家庭で、安全に駆除したい方 |
薬剤を使わない子どもやペットがいる家庭で、安全に駆除したい方大切な家具を傷つけたくない場合は「冷凍処理」や「熱処理」に対応している業者が最適です。一方で、家全体に被害が広がっている場合は「燻蒸処理」を行う業者が適しています。
業者を選ぶ際は、公式サイトや問い合わせ時にどの駆除方法に対応しているかを確認すると安心です。
②費用が明確か? 追加料金なしの業者を選ぶ
キクイムシ駆除の費用は、業者によって大きく異なります。見積もり時には安い料金を提示し、作業後に追加料金を請求する悪質な業者も存在します。失敗しないために、以下のポイントをチェックしましょう。
キクイムシ駆除の費用相場
駆除範囲 | 費用相場 |
---|---|
家具1点のみ(椅子・テーブルなど) | 3万~5万円 |
フローリングや柱の一部 | 5万~10万円 |
家全体の燻蒸処理 | 10万~30万円 |
例えば、家具1点の駆除で「1万円以下」など、相場より極端に安い業者は要注意です。そうした業者は、適切な処理をせず手抜き工事を行うケースもあります。
事前に確認し、契約前に料金が明確な業者を選ぶことが重要です。
③保証やアフターサービスがあるか? 再発防止策まで対応してくれるか確認
キクイムシは一度駆除しても、完全に除去できていなければ再発するリスクがあります。そのため、保証やアフターサービスが充実している業者を選ぶと安心です。
- 駆除後に再発した場合、無料で再施工してくれる
- 施工後の点検や防虫コーティングで、再発を防止できる
- 木材の処理方法をアドバイスしてくれるため、長期的に安心
保証の有無は、業者の信頼度を判断する大きなポイントです。契約前に再発した場合の保証を確認しましょう。保証期間が半年~1年以上ある業者なら、駆除の質に自信を持っている証拠です。
再発を防ぐための予防処理や防虫コーティングを提供している業者もおすすめです。駆除後のサポートがしっかりしている業者を選ぶことで、長期間にわたって安心できます。
おすすめのキクイムシ駆除業者5選【比較表付き】
キクイムシ駆除を依頼する際、どの業者を選ぶか迷う方も多いと思います。実績が豊富で、口コミ評価が高い信頼できる業者5社を厳選しました。
各業者の特徴と詳細情報を紹介しますので、ご自身の状況に合った業者を選んでみてください。
1. 害虫駆除110番
害虫駆除110番は、全国対応の害虫駆除専門業者で、キクイムシ駆除にも対応しています。24時間365日受付で、急な被害にも迅速に対応可能です。
駆除後1年間の保証があるため、万が一再発した場合でも安心できます。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
駆除方法 | 薬剤注入、燻蒸処理など |
費用相場 | 8,800円(税込)~ |
保証内容 | 駆除後1年間の保証(※対応エリア・加盟店による) |
公式サイト | 害虫駆除110番 公式ページ |
全国対応のため、どこに住んでいても安心して依頼できる業者を探している方におすすめです。「すぐに駆除したい」「見積もりを比較する時間がない」という方には、即日対応可能な害虫駆除110番が最適です。
1年間の保証があるため再発が心配な方にも向いています。
2. くらしのマーケット
くらしのマーケットは、複数の害虫駆除業者を比較しながら選べるマッチングプラットフォームです。各業者の口コミ・料金・サービス内容を確認できるため、自分に最適な業者を選びやすいのが特徴です。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
対応エリア | 業者による |
駆除方法 | 業者による |
費用相場 | 被害面積10㎡あたり28,000~30,000円 |
保証内容 | 業者による |
公式サイト | くらしのマーケット 公式ページ |
「どの業者がいいのか比較したい」「口コミを見て信頼できる業者を選びたい」という方にぴったりです。くらしのマーケットなら、実際に利用した人のレビューを参考にできるため、失敗しにくいのがメリットです。
オンラインで簡単に予約できるため、忙しくて電話をする時間がない方にもおすすめです。
3. ミツモア
ミツモアは、最大5社から無料で見積もりを取れるマッチングサービスです。業者ごとの料金・対応エリア・施工方法を比較できるため、最適な業者を簡単に見つけられます。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
対応エリア | 業者による |
駆除方法 | 業者による |
費用相場 | 10㎡あたり20,000~30,000円 |
保証内容 | 業者による |
公式サイト | ミツモア 公式ページ |
「なるべく安く駆除したい」「複数の業者から見積もりを取って比較したい」という方におすすめです。
ミツモアなら、最大5社から無料見積もりを取得できるため、最適な価格で依頼できます。「相場が分からない」「適正価格で依頼したい」という方に最適です。
4. ホームレスキュー株式会社
ホームレスキュー株式会社は、関東・関西全域で害虫駆除を提供している専門業者です。駆除後の保証が最長10年と長く、アフターサービスも充実しています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
対応エリア | 関東・関西全域 |
駆除方法 | 薬剤注入、燻蒸処理など |
費用相場 | 要問い合わせ |
保証内容 | 最長10年の再発保証 |
公式サイト | ホームレスキュー株式会社 公式ページ |
「一度の駆除でしっかりと再発を防ぎたい」「長期保証がある業者を選びたい」という方におすすめです。
最長10年間の保証があるため、「駆除したのにまた発生した…」といった不安を減らせます。また、関東・関西エリアで、信頼できる業者を探している方にも向いています。
5. 防除研究所
防除研究所は、害虫駆除に特化した専門業者で、キクイムシ駆除にも対応しています。24時間365日受付しているため、急な被害にも迅速に対応してもらえます。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
対応エリア | 要問い合わせ |
駆除方法 | 薬剤注入、燻蒸処理など |
費用相場 | 要問い合わせ |
保証内容 | 要問い合わせ |
公式サイト | 防除研究所 公式ページ |
「すぐに駆除してほしい」「夜間や早朝でも対応できる業者を探している」という方におすすめです。
防除研究所は、24時間365日対応しているため、急な被害にもすぐに駆けつけてもらえます。専門スタッフによる確実な駆除を希望する方にも向いています。
キクイムシ駆除の費用相場と事例|いくらかかる?安くする方法は?
キクイムシ駆除の料金は、被害の範囲・使用する駆除方法・業者によって異なります。キクイムシ駆除の費用相場と実際の事例を紹介し、費用を安くするコツも解説します。
キクイムシ駆除の費用相場はいくら?
キクイムシの駆除料金は、家具1点のみの駆除なら3万円~、広範囲の駆除になると10万円以上かかることもあります。以下の表で、一般的な費用相場を確認しましょう。
駆除対象・状況 | 費用相場 | 主な駆除方法 |
---|---|---|
家具1点のみ(椅子・テーブルなど) | 3万~5万円 | 薬剤注入・冷凍処理 |
フローリングや柱の一部 | 5万~10万円 | 薬剤注入・燻蒸処理 |
賃貸物件(1室) | 7万~15万円 | 燻蒸処理・冷凍処理 |
店舗・オフィス(広範囲の被害) | 10万~30万円 | 燻蒸処理・熱処理・防虫施工 |
駆除費用を安くするコツは、被害が小さいうちに駆除を依頼するや複数の業者に見積もりを取ることです。保証付きの業者を選ぶことで追加費用を抑えられます。
キクイムシは放置すると被害が広がり、修繕費が高額になるため、早めの対策が重要です。ここから3つの依頼事例を紹介します。
事例①:家具1点の駆除(費用約5万円)
木製家具に発生したキクイムシの被害事例です。ダイニングテーブルや椅子に小さな穴が開き、木くずが落ちている状態でした。
早期の発見だったため、薬剤を注入してキクイムシを駆除し、防虫処理を行うことで再発を防ぎました。
項目 | 内容 |
---|---|
依頼者 | 一戸建て住宅のご家族 |
被害状況 | ダイニングテーブルと椅子に穴、木くずが落ちている |
施工内容 | 薬剤注入・防虫処理 |
施工時間 | 2時間 |
費用 | 約5万円 |
依頼者の声 | 「防虫処理までしてもらえて安心!」 |
事例②:マンションのフローリング被害(費用約12万円)
賃貸マンションでフローリングの一部にキクイムシの穴が発生し、放置していたため部屋全体に被害が広がっていたケースです。
薬剤注入では対応が難しかったため、燻蒸処理を行い、部屋全体のキクイムシを駆除。防虫コーティングを施し、再発防止策も実施しました。
項目 | 内容 |
---|---|
依頼者 | 賃貸マンションのオーナー |
被害状況 | フローリングに穴が発生、部屋全体に被害が拡大 |
施工内容 | 燻蒸処理・防虫コーティング |
施工時間 | 半日 |
費用 | 約12万円 |
依頼者の声 | 「早めに対応できて修繕費を抑えられた。」 |
事例③:店舗の什器・内装被害(費用約25万円)
カフェのレジカウンターや木製テーブルにキクイムシが発生した事例です。営業に影響が出る可能性があったため、営業を止めずに駆除ができる方法を選択しました。
薬剤を使用せず、冷凍処理でキクイムシを死滅させた後、防虫コーティングを行い、被害の拡大を防ぎました。
項目 | 内容 |
---|---|
依頼者 | カフェオーナー |
被害状況 | レジカウンター・テーブルにキクイムシの穴が発生 |
施工内容 | 冷凍処理・防虫コーティング |
施工時間 | 1日 |
費用 | 約25万円 |
依頼者の声 | 「営業を止めずに施工してもらえて助かった。」 |
キクイムシ駆除の流れ|業者に依頼したら何をする?
ここでは、実際の駆除の流れを3ステップにまとめて解説します。
① 相談・見積もり(無料)
まずは業者に問い合わせをして、無料見積もりを依頼しましょう。多くの業者では、電話やオンラインで簡単に相談でき、事前に費用の目安を教えてもらえます。
ポイントは「追加料金なし」の業者を選ぶと安心です。2〜3社に見積もりを取って比較すると、適正価格が分かります。
② 駆除作業の実施(1日〜数時間)
業者が現地で被害を確認し、最適な方法でキクイムシを駆除します。駆除方法は、被害の大きさや家具の種類に応じて選択されます。
駆除方法 | 特徴 |
---|---|
薬剤注入 | ピンポイントで被害部分を処理できる。家具を傷めず駆除したい場合におすすめ。 |
燻蒸処理 | 部屋全体を一括で駆除できる。広範囲の被害がある場合に最適。 |
冷凍処理 | 薬剤を使わずに駆除できる。ペットや小さな子どもがいる家庭向け。 |
施工時間は作業内容によって異なるが、2〜3時間で完了するケースが多いです。燻蒸処理の場合は1日かかることもあるため、事前に業者へ確認しましょう。
③ 仕上げ・再発防止(防虫処理)
駆除後は、キクイムシの再発を防ぐための処理を行います。多くの業者では、防虫コーティングや木材の保護処理をセットで実施できます。
湿気対策や木材の管理方法についてアドバイスを受けると再発を防げます。
キクイムシ駆除はたったの3ステップで完了するので非常に簡単です。自分で行うより業者に頼んでタイパ良く処理しましょう。
キクイムシ駆除のよくある質問
ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。
Q1. キクイムシは自分で駆除できますか?
部分的な被害なら、市販の駆除剤で一時的な対処は可能です。
ただし、木材内部にいる幼虫や卵まで完全に駆除するのは難しく、再発のリスクが高いため、被害が広がっている場合は業者に依頼するのがおすすめです。
Q2. キクイムシの駆除にはどれくらい時間がかかりますか?
一般的な駆除作業は2〜3時間で完了することが多いです。広範囲の駆除や燻蒸処理が必要な場合は1日かかることもあるため、事前に業者に確認しましょう。
駆除方法 | 施工時間の目安 |
---|---|
薬剤注入 | 1〜2時間 |
冷凍処理 | 2〜3時間 |
燻蒸処理 | 半日〜1日 |
Q3. 業者を選ぶ際に注意するべきポイントは?
信頼できる業者を選ぶために、以下の3つをチェックしましょう。
業者選びのポイント
- 「追加料金なし」「無料見積もり」の業者を選ぶ
- 再発保証やアフターサポートが充実しているか確認する
- 口コミや評判を調べ、実績のある業者を選ぶ
事前に確認することで、トラブルなくスムーズに駆除を依頼できます。
コメント