朝、ウッドデッキや玄関先に1〜2個だけフンが落ちている、、そんなときに疑われるのがコウモリの可能性です。
フンが少量だと「様子見でいいかな…」と放置しがちですが、実は住み着かれる前兆であることもあります。
この記事では、コウモリのフンの見分け方、放置してもいい状況・ダメな状況、駆除を判断するポイントやおすすめ対策まで解説します。
▶︎「コウモリ駆除のおすすめ業者6選!」
コウモリのフンの見分け方!鳥やネズミとの違いは?
見た目や落ちる場所、崩れやすさなどで、ある程度は判断することが可能です。ここでは、コウモリのフンの特徴と、他の動物のフンとの見分け方を紹介します。
コウモリのフンの特徴
コウモリのフンは少量でも見分けがつきます。
-
細長い(約5〜10mm)・黒〜茶色っぽい
-
乾燥するとポロポロと崩れる(昆虫の殻が混じっている)
-
ほぼ決まった場所に毎日落ちる傾向
-
匂いは少なめだが、積もるとアンモニア臭がすることも
以上の条件を満たしている場合は、コウモリのフンである可能性が高いです。
鳥やネズミのフンとの違い
コウモリのフンはネズミや鳥とは異なる特徴があります。
種類 | 形状・特徴 | 落ちる場所の傾向 |
---|---|---|
コウモリ | 細長く、乾燥しやすく崩れやすい | 軒下・玄関・シャッター付近に集中 |
鳥 | 白や灰色が混じりベチャっとしている | 広範囲にランダムに落ちる |
ネズミ | 黒くて硬く、ツヤがある | 壁際や物陰、通り道に沿って点在 |
鳥やネズミと比べると、かなり異なる特徴がありますよね。フンの形や場所から、ある程度「コウモリかどうか」を見極めることは可能です。
コウモリのフンは少量でも毎日なら注意!
毎日同じ場所にコウモリの少量のフンが落ちる場合は要注意です。コウモリが一時的に“休憩”に来ているサインかもしれません。
巣がなくても定期的に立ち寄っている可能性あり
コウモリは夜間に活動し、暗くて狭い場所を休憩スポットとして選びます。
日中姿が見えなくても、軒下やシャッターの裏や換気口のフチや雨戸の隙間などに、一時的にぶら下がってフンを落としていくケースがあります。
帰巣行動の習性により同じ場所にフンが落ち続ける
コウモリは帰巣本能が非常に強い動物です。一度「ここは安全」と認識されると、夜間に毎晩戻ってくる可能性が高くなります。
少量でも継続して落ちているなら、すでに習慣化されている証拠です。
放置するとフンが徐々に増えていく恐れも
最初は1個2個だったものが、日を追うごとに3個4個と増えていくこともあり、「1匹だったのが複数になった」「長時間滞在している」サインでもあります。
コウモリが休憩や巣に選ぶ場所の特徴とは?
「フンはあるけど姿が見えない」「どこにいるのかわからない」そんなときは、家の構造や環境にヒントがあります。
コウモリは特定の条件を満たす場所に好んで立ち寄り、時には巣を作ります。コウモリが好む環境と、チェックすべき場所の特徴を解説します。
コウモリが好む場所の4つの特徴
コウモリが好み家の特徴として以下の特徴があります。
特徴 | 内容例 |
---|---|
① 隙間が多い | 屋根と壁の隙間、通気口、雨戸の裏など |
② 雨風をしのげて暖かい | 屋根裏、軒下、天井裏 |
③ ぶら下がれる構造がある | シャッターのフチ、換気口のフレーム、梁など |
④ 虫が多い=エサが豊富 | 照明の近く、庭木が多い場所など |
コウモリのフンが少量でも家に見られる場合は、上記の特徴が当てはまるかもしれません。
コウモリが夜間に立ち寄り、数時間だけぶら下がっていく中継地点的な使われ方でもフンは確実に落ちます。
「巣がないから大丈夫」ではなく、“繰り返し来ている”こと自体が要注意なのです。
フンが落ちる場所を見て、コウモリの位置を推測しよう
-
シャッター下▶︎シャッターの隙間にいる可能性
-
玄関上▶︎ひさしや照明フレームにぶら下がっているかも
-
ウッドデッキ▶︎梁や屋根の裏側がポイント
フンの真上にあたる場所を重点的にチェックしてみましょう。
コウモリのフン掃除の注意点と家庭でできるコウモリ対策
「落ちているのは少量だし、自分で掃除すればいいかな?」と思い、素手で片付けてしまうのは危険です。
コウモリのフンには病原菌や寄生虫が潜んでいる可能性があり、感染症のリスクもあるため、掃除の際は必ず以下の点に注意しましょう。
コウモリのフンを掃除するときの注意点
-
ゴム手袋・マスク・メガネ着用が必須
-
フンを取り除いた後は、消毒用アルコールや次亜塩素酸スプレーで拭き取る
-
ゴミはビニール袋に二重に包んで密閉処分
乾燥したフンを吸い込むと、ヒストプラズマ症などの感染リスクがあります。掃除中は換気をし、風が強い日などは避けるのが安全です。
家庭でできるコウモリ対策【応急編】
コウモリは鳥獣保護法により捕獲・殺処分が禁止されているため、自分でできるのは追い出し&予防だけです。
自宅で試せる対策例を表でまとめました。
対策方法 | ポイント |
---|---|
超音波撃退器の設置 | 一時的に追い払えるが、慣れる可能性あり |
忌避スプレー(ハッカ油など) | 天然素材で安心/出入り口付近に散布 |
光を当てる(LEDライトなど) | 夜行性のコウモリには一定の効果がある |
隙間をふさぐ | 侵入経路の遮断が最も重要(パテ・金網・ネットなど) |
注意点として巣ができている、手の届かない場所なら無理は禁物です。
天井裏や屋根周辺など、高所・暗所での作業は転落や不十分な処理の危険もあります。フンの量が増えてきた場合は、家庭での対処では限界がある可能性大です。
コウモリのフンが少量でも業者に相談!おすすめコウモリ駆除業者2選
コウモリのフンが少量でも連日落ちている・同じ場所に続いている場合、コウモリが「ここは安心」と思い、戻ってきているサインかもしれません。
住み着いていなくてもフンがたまることで、アンモニア臭や汚れや感染症リスクになることもあります。
業者に相談すべきタイミング
-
毎日のように同じ場所にフンが落ちる
-
高所や屋根裏など、手が届かない場所が怪しい
-
自分で追い払っても再発する
-
掃除・予防が追いつかないと感じている
これらの問題がある場合は、以下の業者をおすすめします。
おすすめ業者①:駆除ザウルス
駆除ザウルスは、コウモリ・ハクビシン・ネズミなどの専門駆除に特化した業者です。フン清掃・消毒・侵入口封鎖まで一括で丁寧に対応してくれるのが強みです。
-
写真・動画付き報告で施工の透明性が高い
-
営業がしつこくなく、口コミでも高評価
-
支払いもキャッシュレス対応(現金NG)
おすすめ業者②:害獣駆除110番
害獣駆除110番は、最短即日でコウモリ被害に対応できる大手サービスです。出張・見積り無料で、初めてでも安心して依頼できるのが特徴です。
-
全国対応・24時間365日受付
-
コウモリ・ネズミ・シロアリなど幅広く対応
-
フン清掃・消毒・再発防止までしっかり対応
「ちょっと不安かも」と思った今が、早めに相談すべきタイミングです。無料相談からでもできるので、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
コメント