
夜になると、どこからともなく「カサカサ」「コツコツ」と天井から音がする…。
天井から音がするという現象には、ネズミやコウモリ、イタチなどの小動物が関係しているケースが多く深刻な被害につながります。
「音はするけど正体がわからない」「怖くて天井裏を確認できない」という方は、早めの対処が安心への近道です。
信頼できる専門業者はこちらで紹介
この記事では、天井から音がする原因と正体の見分け方・対処法をわかりやすく解説します。
天井から音がする…それ、放っておいて大丈夫?
天井から音がする場合、その音が“異常のサイン”だった場合、放置することで被害が拡大することもあるのです。
【音の種類と考えられること】
-
カサカサ音が続く → ネズミやコウモリかも
-
トコトコ・コツコツと足音のような音 → イタチやアライグマかも
-
ミシミシ・パキッという木材のきしみ音 → 老朽化や温度差かも
こうした音が夜になると目立つのは、夜行性の害獣の活動時間にあたるためです。
天井から音がする!?考えられる原因一覧
天井から音がすると言っても、その音にはさまざまな種類があります。ここでは、よくある音のパターン別に考えられる原因と正体を解説します。
カサカサ・ガサガサという音
考えられる原因はネズミ・コウモリ・ムクドリなどの小動物で、特徴は、夜間によく聞こえる、小刻みで速い音、断続的に動きます。
天井からカサカサと音がするのもこれが要因です。放置するとフンや尿、繁殖被害につながりやすいので早めの処置をしましょう。
コツコツ・コンコン・トコトコといった足音系
考えられる原因はイタチ・ハクビシン・アライグマなどの中型害獣です。やや重めでリズムのある音、部屋の上を歩いているような感覚が特徴です。
害獣は、攻撃性がある個体も多く、自力駆除は危険です。必ず駆除業者に頼みましょう。
ミシミシ・パキパキ・バキッという構造音
考えられる原因は木材の伸縮・気温差・老朽化です。昼夜問わず、一定時間に一度だけ鳴ることもあるのが特徴です。
天井裏のミシミシという音は新築の家でもあります。繰り返す・範囲が広がる場合は、建物の劣化も疑うべきです。
なぜ天井裏に生き物がいるの?原因と侵入経路を解説
天井から音がする原因の多くは、ネズミやイタチなどの小動物が屋根裏に侵入していることによるものです。ここでは理由と主な侵入経路について解説します。
害獣が屋根裏に入りたがる理由
動物にとって、屋根裏はとても“住みやすい”環境です。
屋根裏が害獣にとって住みやすい理由
-
外敵がいない・静か・暗い・暖かい
-
冬は寒さをしのげて、夏は通気口から涼しい空気が入る
-
人が入ってこないので、安心して巣を作れる
-
断熱材やホコリが巣材として使いやすい
これらの理由から天井裏は動物にとって隠れ家や育児部屋に最適な空間なのです。
害獣の代表的な侵入経路とは?
動物たちは、屋根と外壁のすき間・通気口・換気扇の排気口などのほんのわずかなすき間からでも入り込んできます。
特に古い家やメンテナンス不足の家は要注意です。一階の天井から音がするというケースでも、壁伝いに侵入して天井裏まで上がっている可能性があります。
天井からの音を放置してはいけない理由
天井裏に生き物がいる場合、放置することで被害が一気に深刻化する可能性があります。ここでは、放置が危険な理由を解説します。
放置すると起こるリスク
-
フン・尿による衛生被害
→ レプトスピラ・サルモネラ・ノミ・ダニなど感染症の原因に -
配線・建材の破壊
→ ネズミやイタチが電気コードをかじる→漏電・火災のリスク -
断熱材の破壊→冷暖房効率の低下
→ 巣を作るために断熱材がボロボロにされる -
繁殖して数が増える
→ 特にネズミは1年で数十匹単位に増える可能性も
音だけならまだいいは危険な思い込みです。
自分でできる初期対応のポイント
-
音の種類・時間帯・場所を記録する
→ 「天井から音 カサカサ」「天井裏 音 コツコツ」など、状況をメモすると業者相談がスムーズに -
無理に叩いたり、のぞき込んだりしない
→ 刺されたり、驚いて奥に逃げ込まれたりする恐れ -
市販の忌避スプレーを使用する(※安全性を確認した上で)
→ 一時的に出ていかせる効果があるが、侵入経路が残っていれば再発必至 -
侵入口になりそうなすき間を確認・仮封鎖
→ 金網・アルミテープ・防虫ネットなどで応急対応
小さな音のうちに気づけたのはラッキーです。放置せず、初期段階で対応すれば、被害を最小限に抑えられ、修理費や駆除費用も安く済みます。
自力で対応するのが難しい場合、信頼できる専門業者に依頼することも重要です。
天井からの音が止まらないときの相談先とおすすめ業者
天井から音がするという状況が何日も続く場合、明確な侵入・定着のサインである可能性が高いです。
音の原因が特定できない、または自力での対処に不安がある方は、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。
駆除ザウルス
駆除ザウルスは、ネズミ・イタチ・ハクビシン・コウモリなど、屋根裏に侵入する害獣の駆除に特化した全国対応の専門業者です。
駆除ザウルスのメリット
-
現地調査・見積もりが完全無料で、強引な営業なし
-
害獣の侵入経路・巣の状況を写真や動画で詳しく報告
-
駆除だけでなく、封鎖工事・フン清掃・殺菌消臭・再発防止対策まで一括で対応
-
「何をされたか分からない」ではなく、“見える施工”で安心できると高評価
丁寧な説明が欲しい・写真付きで状況を確認したい・封鎖や再発防止までしっかりやってほしいという方におすすめの業者です。
駆除ザウルスの評判や料金についてはこちらの記事で紹介しています。
ホームレスキュー(害獣駆除対策センター)
ホームレスキューは、コウモリ・ネズミ・イタチなどの害獣駆除に強い業者で、関東・関西・中部・九州など広範囲に対応しています。
-
最短30分で駆けつけ・即日対応可能(緊急性の高いケースに強い)
-
調査・見積もり・出張費はすべて無料
-
屋根裏に潜む害獣を安全に追い出し、侵入経路を封鎖
-
フンや尿の清掃、消毒、消臭処理まで含めたトータルサポートが可能
できるだけ早く来てほしい・一度の依頼でまるごと対応してほしい・土日・夜間でも相談したいという方におすすめです。
ホームレスキューの評判や料金についてはこちらの記事で紹介しています。
天井から音に関するよくある質問
Q1. 天井から物音がする原因は何ですか?
天井から聞こえる音の多くは、屋根裏に侵入した動物の活動音や、建物自体のきしみや伸縮音であることがほとんどです。
-
「カサカサ」「トントン」 → 害獣の足音や移動音
-
「ミシミシ」「パキパキ」 → 木材の伸縮音や老朽化による構造音
-
「ゴトッ」「ズリッ」 → 断熱材や物が落下した音
まずは音の種類・時間帯・頻度を記録し、害獣か構造的な問題かを切り分けることが大切です。
Q2. 屋根裏からガサガサ音がするのは何ですか?
ガサガサという音は、ネズミ・イタチ・コウモリ・ハクビシンなどの小動物が天井裏を移動しているときの音であることが多いです。
特に夜間にガサガサと聞こえる場合は、夜行性の動物(ネズミ・コウモリなど)が活動している可能性が高いです。
Q3. 天井裏にネズミがいるとどんな音がしますか?
ネズミがいる場合、「カサカサ」「チュチュッ」などの足音や毛が擦れる音や「コツコツ」「カリカリ」などのかじる・噛む音が聞こえます。
ネズミは小さくてもすばしっこいため、音は速く断続的で、1カ所にとどまらず移動している感じがあります。
Q4. 天井裏からカリカリ音がするのは何ですか?
カリカリという音は、ネズミやイタチが天井裏の木材や配線をかじっている音と考えられます。放置すると、電気配線の断線・火災リスクにつながるため、早めの対応が必要です。
「1回だけの音」「昼間にも聞こえる音」であっても、毎日繰り返されるようなら、何らかの生物が定着しているサインの可能性が高いです。
天井から音がするは小さな異変!放置せず、まずはできることから
天井から音がするという現象は、日常の中でふと気づく小さな異変かもしれません。その音の正体が害獣や構造トラブルのサインだった場合、放置することで被害が拡大するリスクがあります。
自力対応に不安があるなら、無料調査を活用しましょう。駆除ザウルスやホームレスキューなど、
信頼できる専門業者に無料で調査だけでも依頼するのが安心です。
コメント