ゴキブリを殺すと増えるって本当?潰した後に気をつけるべきことと正しい駆除法

ゴキブリ 殺すと増える ゴキブリ駆除
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ゴキブリを潰したら、逆に増えるって聞いたけど…

結論から言うと、ゴキブリを殺すことで“増える原因”を作ってしまうケースはあります

具体的には、潰した際に出るフェロモンや、体内に抱えた卵が残されることで、仲間を呼び寄せる・次世代を生んでしまうなどのリスクがあります。

とはいえ、正しい処理と対策を行えば過度に恐れる必要はありません。

を分かりやすく解説していきます。

「潰すのも怖いし、もう見たくない…」という方は、無理せずプロの業者に依頼するのが確実です。

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】

ゴキブリを殺すと増えるって本当?

ゴキブリを殺しただけで、すぐに数が増えるわけではありませんが、潰し方や処理を間違えると新たなゴキブリを呼び寄せる原因になるのは事実です。

主な理由は次の2つです。

①潰したゴキブリからフェロモンが出て仲間を呼び寄せる

ゴキブリ 殺すと増える

ゴキブリは「集合フェロモン」という特殊な物質を持っており、死骸や体液からも放出されることがあります。

フェロモンは「仲間にここに来て」と知らせる役割を持っており、死骸をそのままにしておくと他のゴキブリを引き寄せてしまう可能性があるのです。

特に夏場や夜間など、活動が活発な時間帯に潰した死骸を放置すると、気づかぬうちに他のゴキブリが集まっていた…ということも。

②メスを潰すと卵が残って孵化することも

メスのゴキブリは「卵鞘(らんしょう)」というカプセル状の卵をお腹に抱えています。卵鞘は、体外に出されたあとでも条件がそろえば孵化してしまうため、潰しただけでは不十分です。

注意したいのは、潰したときに卵が体外に飛び出すパターン!
キッチンのすき間や棚の裏などに入り込むと、気づかぬうちに繁殖サイクルが始まる可能性があります。

つまり、ゴキブリを潰すことで…

  • フェロモンで仲間を呼ぶ
  • 卵を残して新たな個体が孵化する

という2つの増殖リスクが生まれるのです。

1匹のゴキブリを殺すとどれだけ増える?

ゴキブリは非常に繁殖力の高い生き物で、1匹のメスからでも爆発的に増えるリスクがあります。

メス1匹で数百匹に増えることも

チャバネゴキブリの場合、1匹のメスは一度の産卵で30〜40個の卵を産み、その卵鞘を1〜2週間ごとに20回以上も産み続けます

つまり、1匹のメスから年間で500匹以上の子ゴキブリが生まれる計算になります。

子どもたちも約2ヶ月で成虫になり、次の世代を産み始めるため、放置すればあっという間に「巣」になってしまいます。

見かけた1匹は「氷山の一角」

ゴキブリは夜行性で、暗く狭い場所を好むため、普段目にするのはごくわずか。1匹見かけたなら、すでに10匹以上の仲間が近くに潜んでいる可能性も十分あります。

特にキッチン、冷蔵庫裏、洗面所の配管周辺などは巣になりやすく、気づいたときには大量発生していた…という例も少なくありません。

自分で確認するのが不安・怖いという方はプロのゴキブリ駆除業社に依頼するのがおすすめです。害虫駆除110番なら最短即日で来てくれるのですぐにゴキブリを処理してくれます。

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】

ホウ酸団子やホイホイは逆効果になることも?

ゴキブリ 殺すと増える

市販のゴキブリ駆除グッズは便利な反面使い方を間違えると逆効果になることもあります

ここでは代表的な2つのアイテムについて、その注意点を解説します。

ホウ酸団子が効かない理由と注意点

ホウ酸団子は、ゴキブリが食べてから巣に戻り、仲間に拡散することで巣ごと駆除を狙うアイテムです。しかし、次のような環境では効果が発揮されにくくなります。

  • 水分の多い場所(シンク下・洗面所など)ではホウ酸が湿気で劣化する

  • 他に餌(生ゴミ・食品くずなど)があると、ホウ酸団子を食べない

  • 設置場所が悪いと、ゴキブリが寄ってこない

つまり、「置けば勝手に効く」わけではなく、周辺環境の管理や適切な設置が重要なのです。

ゴキブリホイホイの落とし穴

粘着タイプのホイホイは、目に見える成果が出やすく、一時的には効果的ですが、次のような落とし穴があります。

ゴキブリホイホイの落とし穴

  • 捕まったゴキブリの死骸からフェロモンが放出され、他のゴキブリを引き寄せてしまう

  • 死骸が溜まることで衛生的にも不快感が増す

  • 巣ごと駆除できるわけではないため、根本解決にはならない

放置されたホイホイがゴキブリの集会所になってしまうという本末転倒な事態も。

グッズは「補助」であり、主役にはできない

ホウ酸団子やホイホイは、あくまで軽度の発生時の補助ツールです。

ゴキブリが頻繁に出る・巣がある気配がある場合は、巣の特定と徹底駆除が必要になります。本格的に駆除したいなら、業者に相談するのが確実です。

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】

ゴキブリの増殖を防ぐ5つの基本対策

ゴキブリを見かけたときに潰す・駆除するだけでは、根本的な解決にはなりません。繁殖を防ぎ、再発させないためには「日頃の環境づくり」が何より大切です。

以下に、効果的な5つの基本対策をご紹介します。

① 毎日の清掃と食品の密封を徹底する

食べこぼし、油汚れ、生ゴミなどはその日のうちに処理しましょう。

ゴキブリは1〜2日の食べ残しだけでも繁殖できるほどの生命力を持っているためペットの餌やお菓子の袋などを放置するのは危険です。

② 水気のある場所を乾燥させる

シンクや風呂場、洗濯機周りなどの水場は、ゴキブリにとって生命線です。

就寝前には、水気を拭き取る・排水口をフタで塞ぐことも有効。冷蔵庫やエアコンのドレンホースにも注意が必要です。

③ 壁の隙間や配管の穴をふさぐ

ゴキブリは1〜2mmの隙間でも通れます。特にキッチンや洗面台の配管まわりは、パテやアルミテープで封鎖する

窓のゴムパッキンや網戸の穴もチェックしましょう。

④ ベイト剤(毒エサ)を適切に設置する

即効性+巣ごと駆除を狙えるベイト剤(ホウ酸団子・フィプロニル系など)が効果的です。

通り道や暗所に定期的に入れ替えて設置するのがポイントで、設置後は周辺に食べ物や水を置かないようにしましょう。

⑤ 死骸や体液の処理を徹底する

潰したゴキブリはすぐに密閉して処分(ティッシュ→ビニール袋→ゴミ箱)しましょう。

周囲をアルコール・次亜塩素酸で消毒して、フェロモンの痕跡を残さないようにしてください。体液がついたままだと、他のゴキブリを引き寄せる原因になります。

日頃の管理を徹底することで、「寄せつけない・増やさない」環境をつくることができます。

それでも発生が止まらない場合は、見えない場所に巣がある可能性が高いため、専門業者に頼るべきタイミングです。

ゴキブリを殺しても増えるのが怖い方はプロに頼ろう

ゴキブリの巣は壁の中や冷蔵庫裏など、人の目が届かない場所にあることが多く、見つけ出すのは至難の業です。1〜2匹を見かけた時点で「すでに繁殖が始まっている」ケースも少なくありません。

そんなときは、迷わずプロに任せるのが最も早くて、確実な方法です。

プロのゴキブリ駆除業社に依頼する3つのメリット

  1. 見えない巣を徹底的に調査・駆除してくれる

  2. 再発を防ぐための「侵入経路対策」まで行ってくれる

  3. 相談・見積もりは無料の業者も多く、気軽に依頼できる

ゴキブリがいるかもしれないというストレスをプロの技術で根本解決できます。

ゴキブリ駆除に強いおすすめ業者2選

害虫駆除110番

害虫駆除110番

害虫駆除110番は、24時間365日受付・最短即日対応の頼れる駆除サービスです。

現地調査・見積もりは無料で、事前に料金が明確に提示されるため安心。巣の特定・侵入経路の封鎖・再発防止策まで一括対応してくれるため、「もう見たくない」「繰り返したくない」と考える方に特におすすめです。

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】

ムシプロテック

ムシプロテック

ムシプロテックは、東京・神奈川・埼玉など関東エリア中心に展開する害虫駆除の専門業者

ゴキブリ駆除に強みを持ち、隠れた巣まで徹底的に調査・駆除してくれます。施工後には再発防止のための生活アドバイスや防除対策も丁寧に説明してくれます。

「繰り返し出る」「何度も自分で駆除しているが効果がない」という方にとって、一度でしっかり解決したいときの“頼れる地域密着型プロ”です。

害虫駆除なら!【ムシプロテック】

ゴキブリ殺すと増えるの?に関するよくある質問

ここでは、よくある疑問に対して専門的な視点からわかりやすく回答します。

Q1:ゴキブリを潰すと増えるって本当?

完全に正確ではありませんが、条件次第で“増える原因”になることはあります。

潰した際に出る体液やフェロモンが仲間を呼び寄せる可能性があり、さらに卵鞘(らんしょう)を持っていた場合は、潰れたあとに卵が周囲に残って孵化してしまうことも。

死骸はすぐに密封処理し、消毒することでリスクを最小限に抑えられます。

Q2:ゴキブリは死ぬ瞬間に卵を産みますか?

正確には“産む”のではなく、「卵鞘(らんしょう)」を体外に残す場合があるということです。

特にメスのゴキブリは、お腹に卵鞘をつけていることが多く、潰した衝撃でそれが落ちたり飛び散ったりすることがあります。

卵鞘はそのまま放置すると数週間後に30匹前後が孵化する可能性があるため、見つけたら処分と消毒を徹底しましょう。

Q3:ゴキブリは1匹で何匹繁殖しますか?

種類にもよりますが、たとえばチャバネゴキブリのメスは1回の産卵で30〜40個の卵を産み、これを20回以上繰り返すと言われています。

つまり、1匹のメスから年間で500匹以上が生まれる計算になります。しかも子どもたちも2ヶ月ほどで成虫になり、また次の世代を生むため、見かけた1匹の背後に「大家族」が潜んでいる可能性は非常に高いです。

Q4:ゴキブリが死ぬとひっくり返るのはなぜですか?

神経の異常と筋肉の硬直が原因です。

殺虫剤などで神経が麻痺すると、ゴキブリは足を内側に巻き込むような姿勢になり、体のバランスを保てなくなって自然にひっくり返ります。

「ひっくり返っている=もう安心」というわけではなく、体液や卵が残っている可能性もあるため、処理と消毒は必須です。

ゴキブリを殺すと増える?正しい対処が生死を分ける

ゴキブリを潰したら増えるというのは、潰した際に出るフェロモンや卵鞘が“新たなゴキブリの呼び水”になることで起こります。

日頃の清掃や隙間の封鎖、正しい駆除グッズの使い方を意識することである程度は防げますが、すでにゴキブリが複数回出ている・死骸を何度も見るという場合は、自力では限界かもしれません。

安心を取り戻すなら、プロの駆除が最も確実

不安を解消したいなら、調査から再発防止まで対応するプロに任せるのが最短ルートです。今すぐ無料相談して、ゴキブリのいない生活を取り戻しましょう。

すぐに来てもらえる駆除業者を探すなら!【害虫駆除110番】


コメント

タイトルとURLをコピーしました